北海道で電車、地下鉄を利用してペットとお出かけする際のルールを解説します。
JR北海道
対象動物:
- 小犬・猫などの愛玩用小動物
ケース要件:
- タテ・ヨコ・高さの合計120cm以内
- ケース+ペットの重さ合計10kg以内
料金:
- 手回り品きっぷ290円
乗車方法:
ケース内にペットが完全に隠れる状態であれば、専用ケースやバッグで持ち込み可能です。
改札でケースを見せ、手回り品きっぷを忘れずにお求めください。
札幌市営地下鉄
身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬):
- そのまま乗車可能
その他の動物:
- 顔や体が外に出ない完全収納されたケージに入れて乗車
- 他のお客様の迷惑にならないよう配慮を
- 地下鉄・市電ともに、ケージからはみ出さなければ乗車可能です
ペットと電車に乗る際の準備と注意事項
はじめての電車利用前準備
・最初は短距離で慣らす
急に長距離移動を避け、駅間を数駅利用し、車内環境に慣れさせましょう。
・ケースやキャリーに慣れさせる
普段から自宅でキャリーを使って遊ばせ、安心できる場所と認識させておくと移動ストレス軽減に。
乗車時のマナー
- 食事は出発前に
車内での乗り物酔いを防ぐため、直前のごはんは控えめに - トイレを済ませる
車内での排泄は難しいため、出発前に必ず済ませましょう - 静かに過ごす
怖がって鳴いたり暴れたりすると他のお客様に迷惑。落ち着くおもちゃやブランケットを用意すると◎。 - 周囲への配慮
混雑時は避け、他のお客様が不快に感じない位置を選びましょう。
まとめ
北海道内でペットと公共の鉄道を利用する際は、JR北海道・札幌市営地下鉄ともに「ケージ内に完全収納し、指定の切符を購入すればOK」という要件が基本です。初めての電車移動は短距離で慣らし、食事やトイレ、マナーに十分配慮することで、ペットとの快適なお出かけが実現します。ぜひ本ガイドを参考に、安心・安全な鉄道旅をお楽しみください!
参考文献
- JR 北海道
- 札幌市交通局