札幌市は「札幌市動物愛護管理推進計画」に基づき、人と動物が共生できる社会を目指し、地域での飼い主のいない猫(野良猫)への対応方針を示す「飼い主のいない猫への対応ガイドライン」を策定しました。
このガイドラインは、猫が苦手な方、好きな方、興味のない方など、地域住民が問題解決に向けて取り組む際の参考となる内容です。
猫の定義
飼い猫
飼い主が存在する猫(屋内外を自由に出入りする猫、迷子の猫、所有権を主張する餌やり猫など)
飼い主のいない猫
特定の飼い主がいない猫(完全に自活している猫、所有権を主張しない餌やり猫など)
札幌市の考え方
1.飼い主のいない猫を増やさず、減らすことが必要
2.地域の実情に応じ、住民が主体となって対応を決定することが望ましい
飼い主のいない猫を減らすための取組
1. 飼い猫の適正飼育の徹底(条例・法律に基づく飼い主の責務)
2. 繰り返し餌を与える場合は責任ある行動(不妊去勢手術を行わない餌やりは繁殖の原因)
3. 地域での話し合いと協力
4. 保護活動:猫を保護し、飼い主を探す
5. 地域猫活動:不妊去勢手術後、ルールに従って世話をする
6. TNR活動:捕獲・不妊去勢・元の場所に戻す
動物管理センターの支援
- 地域への周知や助言
- 捕獲用具の貸出
- 不妊去勢手術の支援制度紹介
- 飼い主探しの支援
活動のポイント
- 猫の把握:写真や台帳で管理
- 地域の理解と協力:個人ではなくグループで、代表者を決める
- 保護の優先順位:健康状態や月齢を考慮
- 繁殖制限:不妊去勢手術と耳先カット(オス右耳・メス左耳)
- 管理された餌やり:時間・場所を決め、後片付けを徹底
- トイレ設置と環境保全:猫が落ち着ける場所に設置し、清掃を継続
- 新しい飼い主探し:性格・健康状態などの情報提供を必ず行う
参考:札幌市保健福祉局保健所動物愛護管理センター
執筆:どうみんライフ