タクシーに犬や猫を乗せる際の注意点

日常の移動や旅行時、犬や猫と一緒にタクシーを利用することがあると思います。しかし、タクシーにペットを乗せることはできるのでしょうか?そして、どのような準備が必要なのか。この記事では、そうした疑問に答えつつ、ペットと快適にタクシーを利用するためのポイントを解説します。

タクシーにペットは乗車できるのか

基本的には、タクシー会社やドライバーの方針によって異なります。一部のタクシーでは犬や猫を乗せることを許可していますが、キャリーバッグやケージなどに入れる事を条件に設けることが多いです。事前にタクシー会社の方針を確認するか、タクシーを呼ぶ際にペットの乗車を希望する旨を伝えるとよいでしょう。

タクシーに安心して乗車させるために普段から行うこと

車に慣れさせる

車を持っている方なら車に慣れていると思いますが、車を所有していない方は、家の近くの短い距離をタクシーで移動するなど、ペットをタクシーに慣れさせておきましょう。

基本のマナーをしつけする

他人との距離を保つ、静かに過ごすなどの基本的なマナーを普段からしつけで教えておきましょう。

ペットをタクシーに乗車させる日に行うこと

事前のトイレ

出発前に十分なトイレタイムを確保し、ペットの体調管理を徹底して、不慮の事故を防ぎましょう。

犬は散歩をしておく

乗車前に短い散歩をすることで、犬が落ち着きやすくなります。事前に散歩をしておくようにしましょう。

ペットをタクシーに乗せる際に持っておきたいもの

キャリーバッグやケージ

犬や猫を安全に運ぶためのキャリーバッグやケージは必須です。必ず準備しておくようにしましょう。

水やおやつ

長時間の移動の際は、途中でペットに水やおやつを与えることができるように持参しましょう。

トイレットシーツやお掃除用具

万が一の事態に備えて、トイレットシートやウェットティッシュなどを持っておくと安心です。犬の場合は、お散歩セットがあると良いでしょう。

タクシー会社まとめ

各社のペットに関する規定は公式サイトをご覧ください。

日本交通グループ

ペット(いわゆる「愛玩用の小動物」)はご一緒にご乗車できます。
当社では、小型犬・猫・うさぎ・フェレット・マウス・小鳥類・金魚・熱帯魚類・昆虫類等、小型でお客様がひざ上で十分に抱ける程度の大きさであり、家庭で一般的に飼われている類の動物であれば一緒にご乗車いただけます。
なお、車室内へお持込になる際には、ケージ・ペット用キャリーバッグ等をご準備いただき、次のお客様にご迷惑がかからぬようご協力のご配慮をお願い申し上げます。
公式サイト

国際自動車グループ

小動物も同乗可能です。介助犬、盲導犬など法令で定められている動物を除いては、旅行用のケージ等に入れていただき、車内を汚すおそれがなく、ドライバーの安全運転の妨げにならない場合にご利用いただけます。
公式サイト

MKタクシー

小型のペットで扉の閉まったケージに入った状態であれば一緒にご乗車いただけます(※毛布でくるんだ状態などは不可)。
全身が収まるケージなどに入っていて、顔など体の一部も出ていない状態であればご乗車可能です。
乗降車時も含めて車内ではケージから出さないようお願いいたします。
公式サイト

一般社団法人北海道ハイヤー協会

「身体障害者補助犬法」により、盲導犬、聴導犬、介助犬はタクシーに乗ることができます。
旅客自動車運送事業運輸規則の「物品の持込み制限」のなかで、愛玩具用の小動物は除外されていますので、乗せることが出来ます。
ただし、小動物の大きさに明確な基準がないため、手提げのカゴに入る程度の大きさの小動物とお考え下さい。
公式サイト

函館タクシー株式会社

基本的にペットはご乗車いただけません。ただし盲導犬、介助犬等はその限りではありません。ご予約の際に要望事項にご記入ください。
公式サイト

不安な方はペット専用のタクシーを利用しよう

最近ではペット専用のタクシーも増えてきています。ペット専用のタクシーは、動物を安心して運べるように工夫されていることが多く、飼い主も安心して利用できます。不安な方や、特別なケアが必要なペットの場合は、ペット専用のタクシーの利用を検討するとよいでしょう。

まとめ

タクシーでの移動は、電車やバスに比べて高額にはなりますが、ペットとの快適な時間を過ごすための一つの移動手段です。

ご紹介した点に注意して、ペットと一緒に安全で快適なタクシーの旅を楽しみましょう。

執筆:どうみんライフ